「特定健診」をご存じだろうか。「定期健診」と異なり

特定健診」をご存じだろうか。「定期健診」と異なり、メタボリックシンドロームに着目し生活習慣病を予防していくために、現在の状況の確認や生活習慣の改善方法を指導、そして経過をみていく仕組みである。そして、2018年からこの「特定健診」運用の見直しが実施されることになり、より健康維持に対する考え方が求められることになる。

そもそも「特定健診」とはどんなものなのか。どのようなポイントが変更になるのかなどを紹介していく。

特定健診・保険指導とは?

http://fajpoewripjpo.flips.jp
http://fajpoewripjpo.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/tgatewdfgvsatr
改めて「特定健診」について簡単に説明しよう。特定検診はメタボリックシンドロームに着目し、対象年齢40~75歳未満までの医療保険者全ての人を対象として「病気を事前に予防する」というポイントを中心に受ける検査のことである。

2005年厚生労働省のデータをみると、同年時に脳血管疾患、糖尿病などの生活習慣病に対する医療費は約10兆円にものぼり、全体の約3割を占めている。そして死亡割合も全体の6割にものぼる結果となった。また、メタボリックシンドロームの対象者は40歳以上で男性2人に1人、女性5人に1人の割合となっている。

2010年に各都道府県の平均約14%という結果から、厚生労働省は日本の高齢化と生活習慣が変わったことによるメタボリックシンドロームの増加を背景に「特定健診・保険指導」を開始した。そして、自身の状況を把握し、バランスの取れた食事や適度な運動を推奨することにより生活習慣病を予防する動きとなったのである。

■特定健康診査の項目と特定保健指導の対象者とは

http://fajpoewripjpo.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/gaewrsdfawer
http://fajpoewripjpo.asks.jp/655.html
特定健診」となっても、検査内容としては「定期健診」と大きく変わることはなく、計測、血圧、採血、尿検査などを行う。しかし、メタボリックシンドロームに着目しているということもあり、3つのステップに分けてチェック項目を設けている。

● ステップ1
腹囲の採寸をチェックする。男性であれば85センチメートル以上、女性であれば90センチメートル以上が対象となる。しかし、数値以下であってもBMI25以上で対象となる。

● ステップ2
「糖」「脂質」「血圧」「質問表」にて条件が設けてあり、質問表は喫煙しているかどうかがチェック項目となる。ただ、他のチェック項目が全てクリアしていれば喫煙者であっても通過となる。

● ステップ3
先ほどの「ステップ1.2」の結果を元にグループ分けされ、リスクが高い人は「保険指導」対象となり、程度によって「動機づけ指導レベル」と「積極的支援レベル」に分けられることになる。ただし、服薬中の場合や65歳以上75歳未満の「積極的支援レベル」の人などは、この限りでないなどの取り決めがある。